-
令和7年 大開運法!令和7年2月2日 星まつり祈願会
星まつりとは… 星まつりとは、個人の災いや難を取り除き、寿福増進のために星を祭って供養する法会です。日本では平安時代より多くの寺院、民間で親しまれてきた伝統のある行事です。 一生の間には必ず良い時期と悪い時期…
-
令和6年12月の御案内「牡丹(ぼたん)」
お疲れ様です。12月になり気が付けば、令和6年最後の月になりました。年の初めに目標を掲げ、「急がずに休まずに」を心掛けて過ごして参りましたが、やはり慌ただしく過ごしてしまったと反省の日々です。 さて、12月の行事の御案内…
-
3月限定御朱印のご案内
お疲れ様です😌今月の限定御朱印は七福神の「布袋尊」です蓮久寺には、頭やお腹を撫でてお参りする「なで布袋さん」をお祀りしています😊ぜひお参りの際には、御朱印を拝受してたくさんの福をお持ち帰りください👏 ──────────…
-
2月限定御朱印のご案内
2月を迎え、暦の上では【立春】となります。 2月と言えば「節分」ですが、日蓮宗では「鬼は~外」とは言わないのです。(;゚Д゚) 「南無妙法蓮華経」のお題目を大切にする人を守ってくれる「鬼子母神様」という鬼の神様がいらっし…
-
令和6年1月限定御朱印のご案内
明けましておめでとうございます 旧年中はお世話になり有難う御座いました。本年もよろしくお願い致します。 さて本年は、甲辰(きのえ・たつ)の年です。「辰」の「たつ」という音も表しているように辰年は物事の発展などを表します。…
-
12月限定御朱印・月例施餓鬼会のご案内
12月になり途端に寒さが増しました。 12月は令和5年最後の月です。「あっという間」と感じる方もいれば「やっと今年も終わり」と感じ、時間の捉え方は人それぞれです。 最後という響きを耳にすると物事を振り返ることがあります。…
-
11月限定御朱印のご案内と大黒様のおはなし
お疲れ様です 小槌(こづち)と福袋を見れると大黒さまを想像する方もいらっしゃると思います。 神様にはそれぞれ「縁日」という日があり、暦を基として定められています。今月11月2日は、大黒さまの今年最後の縁日(甲子)というこ…
-
10月限定御朱印のご案内
お疲れ様です!😌 10月は「神無月」と呼ばれますが、文字通り「神様のいない月」と古くから伝えられます。謂れは諸説ありますが、順徳院が著した『八雲御抄』(やくもみしょう)には 『十月 かみなづき 出雲国には鎮祭月といふ』 …
-
9月限定御朱印のご案内
夜になると涼しさが増し、秋を感じます。 秋といえば中秋の名月です。日本には古来より月を愛でる風習があったそうです。 太陽や月は万物を作り出すことから神様として崇められていたという説もあります。 幼い時に月を見ると「ウサギ…
-
8月限定御朱印
「佛種」(ぶっしゅ)とは、仏さまに成る為の種のことで仏性とも言います。 私たちの心は田畑に置き換えられます。田畑は手入れを怠れば荒れ果てて、手入れをすれば種が実りを見せて、命あるものすべて育んでくれます。ですが、育むのに…